お知らせ2015年、地域資格「GPM」(グローカルプロジェクトマネジャー)のプログラムがスタートしました。

活動記録 (京都産業大学)

「グローカル人材論特殊講義2015」 講義内容

講義について

講義内容

全15回のうち2~3回を除いては、連携経済団体より企業トップもしくはエースの方を各回の講師としてお招きします。二部構成となっており、前半は仕事内容や経験談を語っていただき、後半にはワークショップを行います。ワークショップでは、このグローバリゼーションの時代や多様化する社会から、企業の地域社会との関わり方や学生の就業観など、あらゆる切り口で議論を行います。コーディネーターは法学部の中谷教授が務め、地域経済で働く中で見いだされる公共性のあり方および就業観を、企業と学生の双方に考えていただく場としています。この科目は資格「グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)」の構成科目の一つであり、70点以上の評点が認められると、資格認定のためのポイントが付与されます。


目的

この講義は専門科目でありながら、京都という地域で働きたいという強い意欲をもつ学生と、地元の中小・中堅企業との就職マッチングまでをも見据えた講義です。受講学生は、直に企業トップやエース人材と接することができるだけでなく、優秀であると認められればその後の就職まで繋がるチャンスが与えられます。 (過年度の受講生から、このマッチングが交わされ就職を果たした学生がいます!)

これはエントリーシートから機械的に始まる現在の就職活動のあり方に一石を投じようとする産学連携の試みでもあり、学生側も企業に対してさまざまな意見をぶつけつつ、双方の就業観をすりあわせて仕事観・公共観を養い、将来の就職へと繋げることを目指しています。

講義日時:4月9日

担当教員の中谷教授から、授業についての説明が行われた後、「今やりたいこと」をテーマに面接を兼ねたワークショップが行われました。

ワークショップでは、どのチームも活発に議論を行っており、積極的に授業に参加していこうという姿勢が見られました。

講義日時:4月16日 

授業の前半では、担当教員の中谷教授から、この授業に必要な基礎知識に関する講義があり、続いてグローカルセンターの岩本氏から、授業に関する心構えやアクティブラーニングに関する説明が行われました。

授業の後半では、自己紹介を兼ねたワークショップが行われ、この授業に対する想いや今の率直な気持ちなどが語られました。

講義日時:4月23日 講師:株式会社 京写 代表取締役社長 児嶋 一登 氏

代表的な京都の伝統産業の1つ、京友禅を出発点とする同社の概要説明、会社運営とは何かという実務的なことから、仕事観、人生観、新入社員に求める心構えまで、自身の経験や信念を交えてお話されました。また、中期経営計画についてもお話頂き、学生は実務の世界について知ることができました。

学生からは、「海外進出時の苦労はどういったものがあるか、様々な国がある中でなぜ香港を選んだのか」、「会社の運営は社長のワンマンか、それとも分担しているのか」、「挑戦する企業とはどういった具体的にどう挑戦していくのか」など、多くの質問が出されました。

人材育成の大切さ、挑戦すること、挑戦しやすい雰囲気を作ることの大切さを改めて感じることのできた講義でした。

講義日時:4月30日 講師:株式会社 京豊エンジニアリング 専務 倉垣 博和 氏

私たちが普段食べているお米、そのお米を炊く業務用全自動炊飯器を製造している同社の事業内容の説明、お米を中心に戦後から現在、そして未来の日本の食糧事情、ニッチな産業の面白さや楽しさについてお話されました。

その後、「日本の食糧廃棄問題について、どうすれば廃棄を減らせるか」というテーマでワークショップを行いました。学生からは、「過剰な供給を減らせばよいのでは」、「畑で廃棄する野菜等を輸出したり別の商品に作り替えればよいのでは」などの意見がでました。

これからの日本の食に関わる産業と、未来の日本の食糧事情について深く考えさせられる講義でした。

講義日時:5月14日 講師:株式会社 JTB西日本 京都支店  支店長 杉本 健次 氏

情報革命による情報の非対称性の消滅と日本の人口構成の変化がもたらした旅行業界への影響を受け、同社のとった変革、地域交流ビジネスや新たな形の修学旅行といった同社ならではの商品について説明されました。また、旅行をすることの楽しさ、実際に足を運ぶことの大切さについてお話頂きました。

ワークショップでは、「風評被害にあった観光地にどうやってお客様を取り戻すか」をテーマに行いました。それぞれのチームから、「ミーハーな人向けにツアーを設定する。」「旅行会社の社員を同行させることで不安感を取り払う。」「SNSや口コミで実際の状況(事実)を知ってもらう」といったような意見が出ました。

メディアで手に入る情報に左右されるのではなく、実際に経験をしてみることの大切さ、また、その経験によって人は成長していくことを学びました。

講義日時:5月21日 講師:土山印刷株式会社 代表取締役社長 土山 雅之 氏

100年企業である同社の会社の説明と、これからの印刷業界のビジョンについてお話し頂き、社長と社員とのコミュニケーションの大切さ、社会貢献の大切さを中心に100年続く企業の中身を知ることが出来ました。

学生からは、「ノウハウや技術をたくさんお持ちですが、海外進出はされないのですか」、「100年企業である土山印刷をどこまで続けれいけると思いますか」等の質問が出ました。

ワークショップは、「これまでの印刷会社の技術やノウハウを生かして新たに事業を起こすならどうするか」をテーマに行われ、これまでのイメージにとらわれない様々な意見が出ました。

講義日時:5月28日 講師:株式会社 洛北義肢 会長 坂本 勉 氏

自身の人生や企業に至った経緯、人との出会いや「愛」の大切さ等についてお話頂きました。また、持参された義肢、装具についても説明いただきました。

ワークショップでは、「愛とは何か」、「仕事に責任を持つとはどういうことか」について話し合いました。特に愛については、学生それぞれの熱い考えが提示されました。

講義全体を通して、聞いていて胸の熱くなる内容であり、学生たちにとって「愛」や「仕事における責任」について深く考えるいい機会となりました。

講義日時:6月4日 講師:共和ゴム株式会社 代表取締役社長 寺阪 剛 氏

倒産の危機に際した時のお話や、会社を続けていくには改善でなく改革が必要であることなどをお話頂きました。また、誰もが「株式会社自分」の経営者であり、自分を経営していくことが必要であるということを強調されました。その後講義を踏まえ、中谷先生と寺阪氏とのクロストークが行われました。

ワークショップは、「「株式会社自分」の経営者となり、人生のミッションをそれぞれ考える」というテーマで行われました。

会社を運営していく上での心構えや超えるべき壁などの存在を知るに至った有意義な講義でした。

講義日時:6月18日 講師:株式会社ナベル 代表取締役社長  南部 邦男 氏

人は何のために働くのか、学問とは何か、何のために人は学ぶのかということについて、終戦からの歴史と社長自らの人生を踏まえながらお話頂きました。また、京都の素晴らしさ・今の日本の素晴らしさについてお話され、それを次世代にも引き継いでいってほしいとおっしゃっていました。

ワークショップは、講義を踏まえて、「日本人のアイデンティティーは何か」というテーマで行われました。日本人のアイデンティティーは「禅」、「おもてなしの心」、「内向き」であるという意見が出ました。

日本という国の素晴らしさ、京都という町の素晴らしさを改めて実感することができました。

講義日時:6月25日 講師:株式会社 ブリッジコーポレーション 代表取締役社長  川口 聡太 氏

HP作成の仕事をしている同社のこれまでとこれからの課題、人はなぜ仕事をするのか、どうすれば次の人材・NO2の人材が育つのか、などについてお話されました。また、これから社会にでる学生に働くことの本質、働くうえで求められる人材についてお話頂きました。

学生からは、「HPの納期はどれくらいかかるのか」、「若いころにどうやって自信がついたか」、「人を雇うときに何を重視するか、その基準は何か」という質問がなされました。

ヒトを育てることの大変さ、自信を持って挑戦することの大切さに気づく講義となりました。

講義日時:7月1日 月桂冠株式会社 (正課・現場視察)

伏見にある酒造メーカーとして知られる月桂冠株式会社 大蔵記念館を訪問させていただきました。

この日は、内蔵と酒香房をメインに見学させていただきました。内蔵では、お酒の造り方からこだわりまで様々なことを教えていただきました。学生からは、「杜氏さんはどのようにして探しているのか」、「使うお米によって味は変わるのか」、「酒を造るときに歌を歌うのはなぜか」といった質問がでました。また、展示室も見せていただきました。皆、食い入るように展示に見入っていました。

日本の伝統的な酒造りの現場に触れることができ、よい経験ができたと思います。

講義日時:7月2日 西村証券株式会社 代表取締役社長 西村 永良 氏

まず、日本における金融・証券に対するイメージ、日本の経済の仕組みと金融・証券が果たす役割、同社の特徴と仕事についてお話されました。その後、仕事とは何かということについてお話頂きました。

学生からは、「日本全体で金融が薄っぺらい、冷めていることについてどう考えているか」「金融・証券に関する勉強はどうすればいいか」といった質問が出されました。また、「1万円と500万円を自分のために投資するならどうするか」というテーマでワークショップが行われました。

今まで抱いていたこの業界に対するイメージとは別の良い姿に気づいた講義でした。

講義日時:7月9日 株式会社ワコールホールディングス 常務取締役 若林 正哉 氏

よい会社・よい組織集団とはどういうものか、同社がどのような歴史を歩み、そしてどのような人材を求めるかについてお話されました。また、学生が職業選択の際に抱える葛藤についてのアドバイスを頂きました。

学生からは「女性用下着メーカーで、男性はどう働くのか」、「海外店舗と日本店舗で販売方法が異なるのはなぜか」といった質問が出されました。また、「10~20代の女性向けブランドを創るとすれば」というテーマでワークショップが行われました

職業選択におけるアドバイスは、いずれ就職活動を迎える受講生にとって大変有意義なものとなりました。

講義日時:7月16日 京都グレインシステム株式会社 (課外・企業訪問) 代表取締役社長 田宮 尚一 氏

本講義の受講生数名と、京都工芸繊維大学の学生で訪問しました。

同社はお茶の焙煎加工等を行っている企業です。主に「逆は真なり」、「観察は重要である」ということについて社長自身の人生経験などを交えてお話されました。遊びの時にこそいかに学び、学びの場でいかに遊ぶかを考える、また、遊んでいる間の素の姿を観察することで、その人の本当の姿、力が見えてくるとおっしゃられました。

訪問した学生からは、「物事の見方が変わった」、「同社を訪問してよかった」といった感想が述べられました。

講義日時:7月23日 佐々木酒造株式会社 代表取締役 佐々木 晃 氏

洛中で酒造りを行う同社の歴史、京都の酒造りの歴史、ブランディングをして商品を売り出していくことの大変さについてお話されました。また、実際に自社の商品を持ってこられ、日本酒について説明されました。

学生からは、「若者の日本酒離れについてどう思うか」、「佐々木社長自身がおいしいと思うお酒の組み合わせはどういったものか」といった質問が出されました。また、「ブランドは何から生まれてくるか」というテーマでワークショップが行われました。

講話の中に散りばめられた日本酒の魅力でほろよい気分になりました。

Copyright (C) Kyoto Sangyo University. All rights reserved.